-
アンデルセンファームのご紹介
土づくりから食卓づくりまで アンデルセンファームは「土づくりから食卓づくりまで」のトータルストーリーのもと、2005年に広島県北広島町(旧:芸北町)で開場。デンマークをお手本に農薬を使わない栽培をめざしています。2013年には食の安全と環境保全に取り組む農場に与えられる認証「JGAP」を取得しました。収穫した果実は、パンやケーキ、ジュースやワインの材料として使用しています。
アンデルセンファームの
りんごとぶどう
りんごの栽培
果実に十分に栄養が与えられるように、りんごの木をコンパクトに育てる「新わい化栽培」を実践。高い位置に農薬を散布する必要がないため、結果的に農薬の量を減らすことにも繋がっています。パンや洋菓子に適した3種類のりんご(紅玉、シナノゴールド、グラニースミス)の木、約5,300本を栽培しています。
ぶどうの栽培
2008年4月に6品種1,000本を定植し、2010年に初収穫、2011年3月にはファーストヴィンテージワイン「志」(赤ワイン)が誕生しました。翌年には白ワイン「幸」が誕生し、その後も毎年ぶどうの木の成熟に合わせて、個性あるワインが誕生しています。現在は赤ワインの品種(メルロー、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨン)と白ワインの品種(ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ)約1,000本を栽培しています。
アンデルセンファーム発
アンデルセンファームのりんごやぶどうを使ってパンの原料にしたり、アンデルセンファームワイン「志」(赤ワイン)、「幸」(白ワイン)、ジャムやケーキなども販売しています。
りんごとぶどうを使った商品
アンデルセンファームの
りんごとぶどうを使って
オリジナルのパンや
スイーツができました
-
芸北りんごのキャラメルシュトレン
アンデルセンファームで育った芸北りんご(グラニースミス)を使ったオリジナルシュトレン。スパイスが香る生地に、芸北りんご、レーズン、アーモンドを混ぜ、キャラメルを巻いてしっとりと焼き上げました。コーヒーや紅茶はもちろん、食後にはデザートワインなどと合わせてもおすすめです。
-
フルーツと赤ワインのパン
11・12月限定のファーマーズブレッド。アンデルセンファームのぶどうからできた赤ワイン「志」に漬け込んだドライフルーツと、スパイスのほのかな香り。ワインのお供にはもちろん、笑顔が集う食卓にもどうぞ。
-
「フルーツと赤ワインのパン」の楽しみ方
ほんのり赤い生地に、4種のフルーツがちりばめられた「フルーツと赤ワインのパン」は、ホリデーシーズンのディナーや、ワインのお供におすすめ。コクのあるチーズと合わせたり、ローストビーフやビーフシチューなどのお肉料理に合わせて、笑顔が集う食卓に。パンと合わせてお楽しみいただけるレシピをご紹介しています。
-
アンデルセンネットでも
お取り寄せいただけます。
アンデルセンの通信販売では、アンデルセンファームワインや林檎ジュースの他、
季節ごとに収穫される果実を使ったパンやケーキなどをご購入いただけます。

-
あなたも誰かのサンタクロース
アンデルセンのシュトレンを購入して
子どもたちに心温まる時間(ヒュッゲ)を届けようアンデルセンではチャリティーサンタの活動に賛同し、対象のシュトレンの店頭売上1%を寄付。
「クリスマス時期に厳しい環境に置かれている子どもたち」にNPO法人チャリティーサンタのルドルフ基金を通じて、サンタクロースが子どもたちにプレゼントを届けます。
-
対象期間
2019年11月1日~2019年12月25日
対象商品芸北りんごのキャラメルシュトレン、マンデルシュトレン
「サンタを待っている子ども」と「サンタになる大人・企画」をつなげる活動を行う団体です。2008年に活動開始、これまでに15,174人がサンタクロースになり、32,233人の子どもに特別な思い出を届けてきました。合言葉は「あなたも誰かのサンタクロース。」
チャリティーサンタでは、実際にサンタになってプレゼントを届けるボランティアも募集しています。
チャリティーサンタについてはこちら>
※本団体は、日本発祥のNPOで特定の宗教・組織とは関係ありません。